平均足の活用法

平均足の活用法

平均足とは?

平均足はローソク足の高値、安値、始値、終値の平均値をローソク足の形で示す表示方法のこと。

平均足とローソク足の違い

ローソク足

・陽線=始値よりも終値の方が高い

・陰線=始値よりも終値が低い

・始値=最初の価格

・終値=最後の価格

・高値=もっとも高い価格

・安値=もっとも安い価格

平均足

・陽線=始値よりも終値の方が高い

・陰線=始値よりも終値が低い

・始値=一つ前のローソク足の始値と終値の平均値

・終値=4本値の平均値

・高値=もっとも高い価格

・安値=もっとも安い価格

これらを見るとローソク足と平均値の違いは始値と終値が違うだけなのです。

平均足とローソク足の陽線、陰線が視覚的にわかりやすく、トレンドを判断しやすい。

ローソク足

トレンド中でも陽線、陰線の連続性はない。

平均足

トレンド中は陽線、陰線に連続性がある。

平均足のメリット、デメリット

メリットはトレンドを視覚的に把握しやすくなる。

騙しの回避もできる。

トレンドの転換がわかりやすい。

デメリットは現状の価格、始値、終値がわかりづらい。

平均値を表示させているので急な相場の変動がわかりづらい。

超短期取引にはあまり向かない。

僕が思うことは平均足が強いところはトレンドがしっかり持続するところです。順張りに適しているところだと思います。

平均足の特徴まとめ

・ゆっくりと長く続くトレンドに強い

・レンジでは平均足ももみ合って騙しがでる

・急な変動に弱い

上昇相場では上昇する足を下降相場では下降する足を見ることで作られたトレンドが一目でわかります。通常のローソク足よりはトレンドがわかりやすくなると思います。

平均足の手法はまたみなさんに今後お伝えして行きますね!

平均足をMT4に設定する参考動画

↓↓↓↓↓↓

https://youtu.be/qQVGg3KROnc

わからないことや質問がありましたら、僕に直接LINEでメッセージいただいてもいいですし、

クラスからでもLINEグループからでもお気軽にご相談ください。

この記事が役に立ったと思ったらシェアしてね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です