ウィリアムズ%Rの使い方とは?
こんにちは!平塚です!
皆さんラリー・ウィリアムズをご存知ですか?
アメリカのリアルマネーコンテストで自己資金を113倍まで
増やした只者ではない人物です。
この人物があるオシレーター系テクニカル指標を作り出しました。
そのテクニカル指標は僕たちも使えます。
テクニカル指標の名前は「ウィリアムズ%R」と呼ばれています。
今回は僕も好んで使う、ウィリアムズ%Rについてお伝えしていきたいと思います。
Contents
ウィリアムズ%Rとは?
ウィリアムズ%Rは直近の価格の終値が一定期間内の値幅の中で
「買われすぎ」
「売られすぎ」を表すオシレーター系テクニカル指標です。
直近価格の終値を重視していますのでRSIとは異なりますが
ストキャスティクスとは同じ計算式です。
ですのでローソク足の値動きに敏感に反応してきます。
他のオシレーター系テクニカルと大きく違う点は
0%から−100%の数値で表示されるところです。
−20%以下は「売られすぎ」
−80%以上は「買われすぎ」を判断するものですが
ウィリアムズ%Rは振り幅が激しいので頻繁に−20%を割ってきたり、−80%を超えてきたりします。
上記画像はウィリアムズ%Rを期間14で設定したウィリアムズ%Rですが非常に振り幅が激しいですよね。
−20%を超えていれば買われすぎ圏で「売りサイン」
−80%を下回っていれば売られすぎ圏で「買いサイン」
ですが上記画像を見るとサインですぎですよね。
単体で使うよりか、ボリンジャーバンドや水平線を併用して使うと効果大です。
参考動画
↓↓↓↓
ウィリアムズ%Rのエントリーサインは?
以下の画像ではエントリーポイントを赤い線を引いています。
赤いラインで価格が反転しているのがお分りいただけると思います。
上記画像のように明確なトレンドが出ていない、特にレンジ相場の時にウィリアムズ%Rは有効になってきます。
上記赤いラインはボリンジャーバンド±2σに実体が触れた次足で価格が下がっています。
ここにウィリアムズ%Rの−20や−80のラインを超えていれば売買サインになります。
ここの反転ポイントにレジサポラインが引いてあればより根拠が深まりますので
前述でお伝えしたように他のテクニカル指標と併用するといいですよ!
ウィリアムズ%Rの注意点は?
ウィリアムズ%Rが機能する局面は
「レンジ相場」や「緩やかなトレンド」が出た時です。
強いトレンドが出ている時は全く機能しなくなります。
強いトレンドというのは以下の画像の黄色い部分です。
強い角度で下落している時には、ウィリアムズ%Rは−80%を割っていますがその後は割り込んだまま推移しています。
ウィリアムズ%Rを根拠に早い段階で買いにエントリーすると騙しにあって負けてしまいます。
トレンド相場時にはこのように安値に張り付いてしまうという特徴があるので、
ウィリアムズ%Rだけで売買判断をするとリスクがありますので相場はしっかりと確認して使ってください。
ウィリアムズ%R応用編
ウィリアムズ%Rにも「ダイバージェンス」があります。
これは相場の逆行現象です!
ダイバージェンスとは価格の切り下げている時にオシレーター系テクニカルが切り上げている状態のことを言います。
以下の画像の赤い斜めのラインのところです。
このようにダイバージェンスが現れたら価格が反転するサインと見ることができます。
必ず反転してくるとは限らないので注意してくださいね!
反転する可能性が高まったなくらいで考えているといいと思います。
ダイバージェンスを使ったエントリーポイント!
ダイバージェンスが現れた時にどこでエントリーできるのかというと下の画像の黄色い丸のポイントです。
−80%のラインを下から上抜いたポイントです。
前回の高値を更新したところでタイミングよくWボトムのような反転パターンが出たところで買いエントリーです。
ダイバージェンスを使った参考動画
↓↓↓↓↓
まとめ
いかがでしたか?ウィリアムズ%Rの使い方をお伝えしてきましたが、やはり相場をしっかり確認するのと
ウィリアムズ%R単体ではなく、レジサポラインやボリンジャーバンドといった
その他のテクニカル指標と併用して使っていき根拠を増やしながら取り組んでみてくださいね!
テクニカル分析を学んで最短で稼ぎたい方は
↓↓↓↓↓↓↓↓
LINE:ID検索
@ymo4182s
こちらからLINE@登録していただいた方には
僕のエントリーロジックを無料特典としてプレゼント致します!
コメントを残す